Posted on 2019-09-9

#32 茂村 巨利
/SHIGEMURA NAOTOSHI
#福岡#アートディレクター#デザイナー
文字と絵

紹介者:神鳥 兼孝
神鳥さんからバトンを受け取りました。
福岡の茂村です。
九州ADCに仲間入りをさせていただいてから日は浅いのですが、よろしくお願いします。
私は大学卒業後、東京で15年、帰福して14年、グラフィックデザインの仕事をしております。
とはいえ、近年は純粋にグラフィックだけの仕事は少なくて、
ブランディングの一貫としてトータルに企業さんをサポートする機会は増えました。
時には経営戦略から売上の話まで、コンサル的な所まで入っていきます。
息子さんの進路まで相談されたこともありますね!(苦笑)
肥後製油株式会社「パッケージ」
さて、本題に入ります。
私は「変態」って言われるくらいの「文字フェチ」なんです。文字を造るのも、組むのも、読むのも大好きです。
仕事での「得意技」というか、専門はタイポグラフィです。
エディトリアルでも、パッケージでも、広告でも、webでも、
世の中にあるグラフィックデザインのコミュニケーションの表現は「文字と絵」で出来ています。
「絵」とは、イラスト、写真、造形(パターンなど)、デフォルメした文字や書、シンボルマークなどです。
「文字」とは、ロゴ、タイトル、表示文字、QRなどを含む情報など。
ほぼほぼ、この2つの要素で構成されています。
グラフィックデザイナーは「文字」を扱う仕事ですので、ここが一番面白く、重要なファクターになります。
私は「幸い」?「文字の変態」でありますので、この仕事の醍醐味は「文字」をいかに遊びながら、
キチンとコミュニケーションを取る事が出来るかが面白い。
ジャズ専門誌「JaZZ JAPAN」
・縦組み、横組みの違い
・錯視によって読みやすさが変わる
・フォントの個性、文字の作りを知る
・文字間、行間の設定
・コンセプトに合ったフォントがなければ作る
それぞれのパーツをしっかりと作り込む!
これがトータル的にデザインを左右します。
私が良く例えとして言うのは、車の「フェラーリ」!
手作りでそれぞれのパーツを丁寧にしっかりを作りこんでいます。
だから、それなりの金額がするのです。
庄分酢「酢飲」パッケージ
日本には、漢字、ひらがな、カタカナがあります。
欧文はどちらかというとデコレーションに近いと思います。
漢字はもちろん中国から伝わりましたが、「ひらがな・カタカナ」は日本独自の文化です。
だから、私たちタイポグラファーの間では日本語を「和字」と呼んでいます。
漢字においては中国漢字(簡体字は略し方が良くわかりませんが…)と違って、独自の文化で進化してきました。
「和字」には全て意味があります。
象形文字→金文→説文→篆刻→草書→活字になるまでヒストリーがあります。
ここを掘り下げ、現代化して造形に落とし込む。これが楽しい。
いつも私はこのように仕事をしています。
私たちの仕事は、かなりキツく、横文字職業(死後?)にしては、地味な仕事です。
だから、いかにいただいた仕事を楽しめるか?
いかにこの仕事を自分の土俵にあげれるか?が大事だと思っています。
楽しみながら造ったデザインって人に伝わるんですね。
造形には魂が籠ります。だから造形を見ただけで人に伝わると思っています。
今後も良い意味で、仕事を楽しみながら作品を作っていきたいと思っております。
よろしくお願いします。
2017年7月「梶原さんとロゴを考える研究会」でお会いして以来
ずっと茂村巨利さんのファンです。
あの日は茂村さんのデザインを見せて頂いたわけではありませんでしたが、
「この人、絶対に凄い仕事をする!」という直感は当たっていました。
個人的にゆっくりお話をしたい所ですが、多分茂村さんのお話を
聞きたい人って沢山いると思うので、独り占めしないでみんなに
お話して頂く為に、バトントークを利用させて頂きます。
本当に忙しそうな中、無理を言ってごめんなさい!
でもでも本当に楽しみにしていますので、宜しくお願い致します!